2か月分まとめ。
デザインガイドライン関連
10/18
明日から求職&スキルアップの計画立てんと。HTML5とかCMS周りの研究もやりたいけど、掘り始めるときりがないからなぁ。何より個人的なデザインのガイドラインを作りたい。優先順位・・・悩む。
JIS-8341&W3Cのアクセシビリティ規格(次期8341規格)を基盤にすると、コーディングのガイドラインというかテンプレートができそうなんだよな。このデザインならこのコーディング、って感じで。
アクセシビリティで縛りをかけると、無数にあるコーディングの幅がぐっと狭まって俳句や短歌のように洗練されたコーディングができるはず。読み上げソフトを使ったり、「ソースを見る」をやった人が唸るような、そんなサイトを作りたい。
まず隗より始めよ、で自分のサイトをリニューアルしたいところだけど、せっかくなのでCMS込みでいじりたい。サーバ借りるほどの余裕は無いので裸族な旧マシンにLinux入れて、MT入れて、吐き出されたHTMLをFTPでアップする。って構想。
10/23
ウェブの教科書キター!!!http://bit.ly/uysWP
これもまた良い解説だなぁと。AcidテストとWebブラウザの仕組み(1/2) − @IT
IE6対策、って観点で見ると、コーディング方法を一から見直さなきゃいけないと痛感。そしてそれは後数年で使う必要がなくなる知識。ふぇぇ。
自分のサイトのIE6対応、とりあえず終了。
IE6だとbodyのmargin: 0 autoで内部boxのセンタリングができない問題を修正。
body{ text-align: center;}をかけて、2階層下の要素に
{text-align :left}
で調整。
body要素直下にはdiv="container"のボックスがあるがこれには
{text-align :left } は適用しない。
それをやると内部の要素に text-align をかけても全く応じてくれないから。
あとはgoogle code頑張ってくれ、だな。(手抜きw)
Firefox3.5.4のブラウザCSS、これ読むだけでも勉強になるかも。特にリセットスタイル適用するときなんか。C:\Program Files\Mozilla Firefox\res\html.css
ちなみに情報源は後述のURLだけど、ファイル検索でプログラムファイル内の.cssを探させて出てきた。Adobe周りにCSSが多く、1000件以上ヒットする。http://bit.ly/HQyar
もう少し詳しい情報。ブラウザのデフォルトスタイルシートを表示するには (Firefox編) - 303 See Other Blogs
自分のサイト、そろそろメジャーバージョンアップさせたいな。いろいろ酷いや。アクセシビリティにも不満があるし、拡張性に乏しいし。CSS後回しにしてHTML原稿の書き直しからはじめるか。
後ほどじっくりと見たい。美しいHTMLの条件。http://bit.ly/GyWFj
商品写真の撮影のポイント。カメラは縦にしない(横長写真が多い)。商品の恥が切れないようにする。白背景だと切り抜きの手間が省ける。フラッシュを使うと商品の一部が光って白飛びするので使わないようにする。
素材写真も大体同じ。コンパクトデジカメなら、縦横比はハイビジョンサイズでとってもいい。バナーやキービジュアルはどうしても横長になるから。縦に取ると合成をかけざるを得ないので効率が悪くなる。
先日の晴れた日、素材用に快晴の青空取った。一面真っ青。どう使うって、風景の背景に合成するのに使おうという魂胆w。
何かいろいろこだわってしまう
デザイン!というより“表現すること” かな。「そりゃおめーデザインじゃなくてアートだ」と言われるかも知れないけど。そんでもって、コーディングもデザインの一部と思っているのですよ。見た目だけでなく、その中身もきれいなものを作りたい。得意なのはコーディングだけど。
就職活動もコーディング一振りでやることになると思うけど、正直、組織内のコーディングルールの縛りに自分が耐えられるか不安。「形さえ整えればそれでいい。」ってルールは、内心蔑視する。それは組織を崩壊させるから従いはする。するけど許されたわずかな自由空間に反抗心は現れると思う。
丁寧にCSS組むのを非効率と呼び、空 divでスペースを取る。でも空divだとSEO的に不利だから見えない要素を入れて誤魔化す。そんな姑息なコーディングルールなんてくそくらえだ。それはWebの精神に反するし、そういうのはいずれ原点対象になる。その時が来たら苦労しやがれなのです。
1.音楽を 助手席に乗せ 朝の道/2.助手席に 音楽乗せて 朝の道/3.音楽を 隣に乗せて 朝の道/運転しながら思いついた。どれがいいかなぁ。個人的には2なんだけど。*1
エクストリーム ウェブデザイニングをしてみたい。
時々思う。一度エクストリーム・ウェブデザインというのをやってみたい。タフなノートを持って大自然の中とか無駄に高い場所とか行ってコーディングするの。オフィスの中に閉じこもってると疲れる。
エクストリーム・アイロニングがあるんだからエクストリーム・ウェブデザインがあってもいいと思うんだ!http://www.exironingjapan.com/
必要な道具は、安定したスタンド、そしてコーディングができ、セキュリティ対策の施された長時間駆動のノートPC、できれば頑丈なタフブック(30万以上するけど)。これらを抱えて走り出せ!
エクストリーム・ウェブデザインのアイデアの利点は、素材用の写真を撮って回ることもできるってとこなんだよね。
セキュリティに気をつけないとサイトが破壊されることもある話。
MT3.3でMultiBlogEntryというタグ周りで苦労していたら、システムからプラグインが消滅していたことが判明。コード修正で苦労していたものの、コード自体の問題ではなく、プラグインの問題と判明。
ちなみにエラーは「MTEntriesのコンテナの外で使っていませんか?」と言うもの。プラグインを入れるとこのタグは不要になる。
その前に出ていたMTIncludeに関するエラーもプラグインがらみかもしれない。
Includeの問題は未解明。とりあえず形にはなっているから明日は別のところの修正。
10/23
うまくいかん。仕切りなおし。Includeにblog_id=""を指定してもエラーが出るし、プラグインの問題でもない?また一つ一つ丁寧にやっていかねば。
じっ、地道な作業だ。。。がんばれ、俺。
まだ基本的なスクリーニングしかできてない。きっつ。今日でデバッグ終わるのかな?1ページもできない気がしてきた。
つかれた〜。
MTデバッグできたー(やっと終わった)。あとはCSSで体裁整えるだけ。ついでにIE6対策の勉強だぜよ。
11/11
今手がけているサイト、このままのペースなら今週末には公開までたどり着けそう。*2
11/13
軽くコワれそう。*3
文字コードを一通り試してだめだったら他の情報探すかJavaScriptの解読作業に入る。がんばれ、俺。
MT3のプラグインのインストールフォルダって違う階層に2箇所あって、プラグインごとに入れるとこが違うのな。わけわかめ。
だめだ、まるで分からん。つかコードに問題があるように見えない。クマったクマった。
もう一歩でお客さんの要望をクリアできるんだよなー。
あーくそ、今日はもうどうしようもないな。
とりあえず終了。
11/16
丸一日、レイアウト崩れがないか100ページあまり確認&手直し。今日はMTプラグインのカスタマイズの予定だったのだが・・・。
体裁整えるのに、(空divは良くないと言う理由から)不可視要素を入れたdivを入れるのはいずれNGになると思うんだけどなぁ。このCSSのせいでレイアウト調整がむしろ面倒になると言うステキな事に。
11/17
しかし、丸1日半費やして読めもしないPerlとJavaScriptとにらめっこして、「この項目はこれを制御してそうだなぁ」ってレベルの理解でプラグインをカスタマイズする俺、無謀だよな。CMS本体への影響はほとんどないだろうと思ってやってるんだが。*4
それにしても、最初にシステム組んだ人は一体どういうプラグインを入れたんだろう?カスタムフィールドをリッチテキストエディタ化するプラグインって一つしか見つからなかったんだが。
それも、最重要の文字色変更ボタンが動作しないとか不具合あるし。
要らないボタンを消すことはできた。文字色はカラーパレットなしで1ボタン1色で動作させるようにしようとしているんだが、まだ不完全だしIE6のみで動作するってのは一体???*5
11/18
まさか午前中の2時間をメール打ちに消耗するとは。長文のサポートメールとはいってもこれは。。。(><)
なんだこのタグ標準装備じゃないか。よし、ざくざく改善していくぞ。
11/20
MTプラグインのカスタマイズでうまくいかなかった件、プログラマの人に見てもらったら30分とたたずにデバッグ終了。カッケー!
11/24
気がつきゃ今週で実習終わりなんだよな。
引継ぎ用の資料作成中・・・たぶん今週中には終わると思うけど。。。
ちなみに引継ぎ文書はHTMLで書いている。議事録などへのハイパーリンク付き♪ もともとこういう目的(他文書を参照しやすいようにする)で作られたマークアップ言語だしね。Wordなくてもブラウザがあれば閲覧できるし。
11/25
ぐぉ、またしてもプログラムをいじる羽目にっ。*6
MTそこそこ大変って話。
MTタグむづかしいお。。。
トップページから各カテゴリートップへのリンク、ループ命令は
<MTCategories>、
href="<$MTCategoryArchiveLink archive_type="Category"$>"。
テキストは<$MTCategoryLabel$>で。
属性がカギか。
<MTEntries>ブロックで囲んだ
<a href="<$MTEntryLink$>"<$MTEntryTitle$>>を、先の
< /MTCategories>
ブロック内に入れると、カテゴリ単位のリンクリストができると。
MTは3.3から4にバージョンアップすると使い勝手がずいぶん変わる印象。今日調べているうちに、どうもバージョンアップでコードの修正をかけないといけないとかいう問題があったりしたらしい。他のCMSはどうなんだろうか?
MTの半分はプラグインでできています。優しさなんてありません。表示不良の原因が、サーバーのトラブルによるプラグインの消失だった。バックアップみたいなのがあったから解消した。無かったらあと一週間以上は苦しんでた。
ぅぅ、MTのばっきゃろー。*7
"エントリー編集画面の「エントリーの内容」「追記」「概要」画面がWYSIWYGエディタになります。"って、カスタムフィールドはだめなのかぁ。http://bit.ly/154ZIk
バージョンが低いってのがそもそも問題ではあるんだけど。
Six ApartのMTタグレファレンスはあっさりとしすぎていて初心者にはどう使ったらよいか分からないんだよな。使い方の例示くらいしてくれてもいいじゃないか。
MTを少しずつ嫌いになり始めているが、今日はこのページに助けられた。http://es.istgut.jp/tips/movabletype-pagebute.html
Google先生に聞けば半日あればどうにかなることもあると言う本日の教訓。シェアの大きいMTは、こういう点では強いなぁと。
これでいいのかWeb屋として
お客さんの中にはワープロくらいはできるけどITや専門用語は良く分からない、という人もいる。そんな中でセキュリティ上バージョンアップをせざるを得ないCMSでサイトを構築し、「どうです?簡単でしょう。」とは言えないのではないか。
バージョンアップのたびにサイトの更新方法が変わって(実質変わらなくても見た目が変わる影響は大きい)、ほとんど毎年、システムの更新のために何十万か何百万かをWeb製作会社に支払う。それでお客さんが不満を持たないはずがない。
Linux,CMS,セキュリティ、敷居の高い技術を扱える人間は出費が少なく済み、それが苦手な人はその技術を扱える人にお金を払う。そして世の中は甘い話がごろごろ転がるIT祭り。頭が良くないとカモられる。昔からそうではあるけど、今はその切っ先がますます鋭くなっているように思う。
IE8でレイアウト崩れるかよ。ちょっとやそっとの調整では直らないんだが。どういうCSS処理してんだこいつ。
なるほど、空要素の閉じタグ不在でIE8は崩れるのか。うーん、頭痛が痛い。これ管理するの素人さんなんだけどなー。
唐招提寺のTV番組。遣唐使の時代から日本人は資格や認証を得るのが目的で、そこがスタート地点だという考え方が乏しかったんだなぁとおもった。
1ページ6000円とかのウェブ製作会社の製作実績を見ると、確かにそれなりの作り方だった。文法エラーが何十個、あるいは100を超えるし、基本的に文章が乏しい。文字情報も極力画像に突っ込んでる感じ。まあ、この価格じゃ1日1〜2ページのペースで作らないとペイしないからなぁ。
CMSは「誰でもブログのように簡単更新」と言うが、設計時点でよほど考え抜かないと色々手間がかかり素人には使いきれない代物になる。
んがー、なんてめちゃくちゃなマークアップしてんだーぁああ!pとbrをごちゃまぜにするなぁ!そっそこはリストだろうぐぁ!その上機種依存文字を使うんじゃなぁい!(と心の中で叫んでます。ふぅ)*9
文書管理の話。
今日、Wordで作られた議事録のフォーマットが、OpenOfficeできちんと開けなかった。バージョンが低いせいもあるんだろうけど、表組みのレイアウトはセルの高さとかがうまく調整できない。*10
文書の類はSGML系の方が良いかもしれないと思った今日の出来事でした。(もともとSGMLはワープロソフトに依存しない文書規格として生まれたものでどんなに技術が変わろうとも意味が通る設計。HTMLはそれを基盤にしている。Wikipediaで得た知識。)
打ち合わせの前に議事録を作ると効率的。議題とか確認事項を先にプリントアウトしておいて、打ち合わせ中に手書きで書き込み、そのままコピーするなりして手渡し。
ツールとか
MSのアンチウイルスソフトはいい。
叔父さんのパソコンにセキュリティとプリンタドライバー入れ終わったなう。こういうとき放置プレイが可能(運用に専門知識が不要)なMSの無料アンチウイルスソフトはかなり助かる。
リモートサポートツール
Special Thanks! RT @kanedayo: @k3akinori winだとファイアウォールとか設定がめんどいかなと思って。むしろ、こっちが簡単だと思う。「showmypc」で検索するといくつか日本語で解説されたサイトがあります。
IE6対策
教科書にあるIE5,6,7を8並のCSSサポートにするjavascript、margin:autoでのセンタリングの問題は解消できないみたい。
IE6周りは地雷だらけだなぁ。ちょっとしたことで崩れよる。崩れている原因が隣のブロック要素にあることも・・・ふぅ。
IETesterで再現しないこともあるから厄介。
301
301リダイレクト処理。ex-htmlを使用してhtaccessファイルを作成するとなぜかエラー。メモ帳で作り直すと正常に動作。原因不明。文字コードかなんかの問題かも。
ez-HTMLは文字コードUTF-8,CR-LFだった。デフォルトで型宣言文を入れたりする機能があるから、その辺が悪さしてるんじゃないかと疑ってる。基本的にコピペの作業なんで、まあうまく動いてくれればそれでいいやってことで原因はあまり重視してない
※301リダイレクト処理の方法はいろいろあるらしい。フォルダの中身のページ丸ごとリダイレクト、ということもできるとか。
あと、メタタグのリフレッシュ要素で別ページにリダイレクトさせるとき、Yahoo!の検索エンジンでは、リダイレクトの時間を0にすると301、時間が0でないと302として処理するらしい。
GIMP
GIMPインストール終了。Pen4マシンには荷が重いのか、初回起動に3分以上かかった。
2回目以降の起動は10秒行かないくらいだ。前回のインストールは失敗したんじゃなくて、初回起動が遅すぎて固まったと勘違いしたんだな。なるほど。
GIMPも悪くないと思った。てか文字入力は古いPhotosyopより扱いやすいかも。
カート用の商品写真処理・・・マクロ記録してやると手っ取り早いんだけどなぁ。Photosyopにマクロってあったような気がする。でもGIMPにはない罠。(泣
GIMPの良い点1.パスツールがかなり使いやすい。ベジエ曲線ツールのようだが、ハンドルが折れるので、曲線の角にパスのポイントを置ける。切抜きの作業がやりやすい。
GIMPの良い点2.パスで切り抜く絵を囲んだ後、メニューの「選択」から「パスを選択範囲に」変換し、次いで「選択範囲を反転」し、Delete。これで切り抜き完了。FireWorksみたいにレイヤー作ったりバケツで塗りつぶして、レイヤー二つ選択してマスクかけて、なんて手間が不要。*11
GIMPの良い点3.画像サイズの変更、明度・コントラスト・色などの調整等がレイヤーごとに行える。スタンプと指先ツールで合成画像が作りやすい。
GIMPの良い点4.軽い。初回立ち上げではPen4,RAM1GBで3分あまりかかって、固まったかと勘違いしてしまうほどだが、その後の立ち上げは20秒以内で済む。動作も軽い。これはAdobe系には期待できない性能。(高機能だけが性能じゃない)
GIMPの難点1.マウスで描く限り、スプレーツールの反応が硬く、あまり使いやすくない。
GIMPの難点2.プログラミングシロートにはマクロを作れない。Word,Excelみたいに操作を記録できたらいいのに。。。
GIMPの難点3.文字の装飾(太字化や影つきなど)が簡単にはできない。文字のパス化機能を使うことになるのかも。(試してない)*12
GIMPの難点4.フォントの選択に苦労する。せめて明朝系とゴシック系、ポップ系に分けてあるとものすごく助かる。
CULVってなに?
CULVノートPC(ネットブックと通常ノートの間の価格帯)というカテゴリが作られていることを今日はじめて知ったのだけど、これはあらゆる点で中途半端。PCメーカーはスペックの呪縛から逃れられないのだろうか。
例えば、ネットブックもCULVも、adobeCS4を動かすことはできない。(DreamweaverやFireWorksはどちらも動くだろうがPhotoshop、Illustratorは無理。)Office2007については差が出るかもしれないが。
しかし今のリボンインターフェイスのOfficeは扱いに慣れるまでに時間がかかる。ぶっちゃけ2000で機能は飽和しているし、PDFに直接書き出しのできるOpenOfficeの方がむしろ生産的ともいえる。
PCメーカーが製品に付加価値をつけるとしたら、それは用途特化型のPCだと思う。例えば、adobe製品をバンドルしたクリエイターPCであるとか、プレゼン特化型プロジェクター付きPCであるとか。あるいはDualディスプレイノートPCとかなら、20万超えても売れるんじゃないかと思う。
現状でクリエイティブ用途及びプレゼン用途に強いノートPCとなると、Macって選択肢になる。Apple嫌いだけどこれは認めざるを得ない。
ていうかプレゼン用途でWindowsを使うのは時代遅れとしか言いようがない。授業で先生がAppleノートでプロジェクターに写る画面を自在に拡大縮小移動させて見せたのを見て思った。パワポは時代遅れ。さてどれだけの企業ユーザーがこれに気づくか。
CULVノートって、バッテリー駆動時間はネットブックより上だなぁ。これは良い利点。
就職活動
給料が15〜40万円の求人をしている会社。サイトのつくりがおかしい。ここも文字データを画像化してる。http://bit.ly/3RzWZM
資本金が株主の会社(役員がおおむね共通)の5倍、ねぇ。
さーて履歴書でも書くかー、と思ったら求人の条件が合わん。実習していて就業時間は9-18がいいと思った。9:30-18:30でも午後が長い。10-19はもはやありえん時間帯。ていうか朝仕事してる感じがしない。前いた会社の8-17がものすごく常識的に思える。
8時始業、17時まで、その先の残業は19時とか20時とかは平気だったんだけどなー。軽く無理して22時過ぎまでやったことがあるのは若かったせいか?しかし定時が19時とかになると17時以降の疲労感が指数関数的に上昇する。持たないだろうなぁ。
リクナビは「注目求人セレクト便」は「配信しない」にしないとノイズ情報がくるな。登録してあるのと全く違う業種の求人情報よこしてどうすんだこれ。
タウンページで「インターネット関連サービス」の欄を見ると面白い。最初に出てくる会社、「絶対先頭に乗せたくてつけた名前だろ!www」って突っ込みいれたくなる。もうね、タウンページで SEOしてるってのがすごくほほえましい。そういや漫画で「ああ探偵事務所」ってのがあったなぁと。
ネットと違って電話帳はノイズが少ないってのは利点だなぁ。最先端の検索エンジンの対象が広がるにつれ、レガシーメディアの価値が高まるってのはある種の皮肉。
http://okinawa.aimu-net.com/category.cgi/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E9%96%A2%E9%80%A3%E6%A5%AD個別に検索かけてるとたまにこういう付随情報源を得ることができる。質はまだ分からないけど。
場合によっちゃフリーランスって可能性もあるのか。食い詰めフラグ立つな。SOHO募集してるとこもあるが。
11/16
一昨日だか、NHKの番組で、企業が求職者に面倒くさいこと(履歴書手書き等)をさせるのはその手間隙をかけさせることでやる気のあるやつだけを残すためだとか。求職者としても、十分企業を調査した上で履歴書を書く手間をかけるかどうか選ばなきゃいけないってことなんだろうな。
今まで作ったものをポートフォリオ用にプリントアウトしたら、一気に就職できる気がしなくなった件。
11/24
評価書類、実習先に書いてもらわな。。。自己評価記入中。うーん、書きにくい。とりあえず、建前ということで(ぉい
でも企業側から出す求人広告、求職者側から出す履歴書の類、どれも建前なんだよな。阿呆らしいといえば阿呆らしい。せいぜい、「建前にいかに忠実であるかが重要だと思います!(キリッ)」ってところか。
就職に関して、ずっと引っかかっていることがある。ここに書いてあること。LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
無論江島さんという人は雲の上級のプログラマーなんだけど、「4人というのはやはり大所帯」「たった一人分の人件費と比べて、(略)インフラのコストはどんどん安くなっていく。」「企業の競争相手が個人になる時代」ということ。
そして、Webデザイナーの3割は個人。もしも案件に応じて必要な特技を持ったデザイナーが集散していくような無形の組織ができたら? オフィスや保険などの固定費のない、それでいて企業体と同等の仕事ができるクラウドのような集団。
同じような無形組織体は、大阪等の町工場でも実現している。必要なのは、窓口。優秀なコーディネーター。
前に所属していた鉄工所の業務も似たような構造があった。人手が足りなくなると社長が人脈を駆使して一時的に職人が集まる。Webデザイン分野でもそういう事は多いんじゃないだろうか。
うん。確かにこの発想は、法制度的に人を育てる機能が無い。たとえ一時的にであっても、人材育成のためであっても、人を雇ったら雇用保険などは必ず支払わなければならないから、その時点で破綻する。
正直、徒弟制とは言わないまでも、技術を教え込んでカタパルトのように次々と人材を吐き出していくような企業を作れたらと妄想することはある。リクルート社みたいにどんどん人が独立していくような。
製造業の一人当たりの経費は、内地の企業の場合、1時間当たり3千円から、設備の良いところで4千円。これは減価償却費を入れたコスト。研究開発だと1万円を超えたりする*13。Web系だと、設備費用はPC、ソフトと光熱通信費とサーバー代くらい。
オフィスを構えると、とたんにコストが一桁以上跳ね上がる。ホームオフィスが最も低コストになる分野。職人同士の信頼関係が重要って話になったりする。
ネット上のコミュニケーションツールもかつて無いほど充実しているし。よく分かってないけど、、Google Waveってこの辺に活用できるようなツールじゃなかったっけ?明日当たり調べてみよう。
3週間ばかり前の求人、「メールで作品送付」「履歴書郵送」「書類審査の上連絡します。」とあったが何の反応も無いまま、ハロワの求人情報は消えた。添付するとファイルサイズが大変だから URLにしたのがまずかった?とはいえ、求人票上での約束すら守らないのは会社としてどうよ。
*1:自分も含め、1と2が2票ずつ。
*2:予定通り公開に至る。
*3:MT3.3用のdoEditを改造しています。
*4:実習でなきゃこんな悠長なことはしないです。
*5:Perlのコードに追記したものに画像と機能が分かれるようなバグがありました。IE6は画像が存在しない場合、空白の領域を作るので一応動作するということに。
*6:リッチテキストエディタの文字サイズを%指定で行えるようにと顧客からの要望。
*7:3.3です。
*8:二度もつぶやくな。
*9:書いたのは明らかに入力を請け負った会社です。丸囲み数字は、ねぇ。
*10:OpenOffice3ではきちんと表示されることが後に判明。
*12:レイヤー作って範囲選択して・・・という方法があります。
*13:研究所だと机の上に載ってる機械一台で普通に家一件分くらいの値段したりするからね。設備関連経費がすさまじいのですよ。